吹田の名産 吹田くわい

吹田くわいの生態

吹田くわいオモダカ※という植物が進化して出来た植物です。一般に「くわい」として市場に多く出回っている白くわいと青くわいは中国が原産地ですが、肥沃な 日本の自然環境で進化して出来たくわいが「吹田くわい」です。吹田くわいは、初夏に白く可憐な花を咲かせることから、食用にするだけではなく、鑑賞用としても楽しめる植物です。

吹田くわい地下茎は根から何本も別れて地下に伸び、秋になると先がふくらんで実になる部分を「塊茎(かいけい)」と言います。この先に角のような芽がつきます。 このことから「お芽出たい野菜」として、昔からおせち料理にも使われていました。一般のくわいに比べると吹田くわいは、味がほっくりとして濃く、 独特のほろ苦さの中にうまみがあり、「1度食べたら忘れられない味わいがある。」と言われるほどです。
この貴重な野菜も、一時は絶滅寸前の「幻の野菜」といわれるまでになったのが、昭和30年代でした。元々お米のような栽培植物ではなく、田圃の雑草としてお米の収穫後の副産物として採集されていたため、 吹田市内の水田の急速な宅地開発化と除草剤の多用化に伴い、次第に姿を消していったのです。
しかし、昭和60年(1985年)からはじめられた「吹田くわい保存会」の20年以上の努力によって育成、栽培、啓蒙、研究、交流無料配布によって保存がはかられてきました。 大阪府の「なにわの伝統野菜」で現在17種類認証を受けた1つに「吹田くわい」も加えられています。

歴史のある食べ物

吹田くわい

文化8年(1812年)には摂津美也計毛濃に宮前大根、本庄茄子と共に吹田くわいが描かれています。
≪「五畿内産物図会」第1巻挿絵(大阪春秋第111号おおさかの伝統野菜より)≫

吹田くわいの記録は、今から300年前の貝原益軒の「大和本草」などにも取り上げられています。また、狂歌の作者としても、食通としても有名であった蜀山人(大田南畝)が、大阪での美味なものとして、 「思い出る 鱧(はも)の骨きり すり流し 吹田くわいに天王寺蕪(かぶ)」 という狂歌を残しています。食道楽の蜀山人を唸らせたほどであり、実際に吹田くわいは 大坂名物番付の関脇に位置づけられていたことからも、美味であったことが覗えるのです。 また、江戸時代後期の歴史家、漢詩人、陽明学としても知られる頼山陽が、母親の希望でわざわざ吹田くわいを取り寄せて喜ばせたという親孝行の話も伝えられています。

江戸時代には、吹田が京都の仙洞御所の御料地になり、天皇をはじめ皇族方にも召し上がって頂けるように、4つの禁裏(本御所・仙洞御所、女御御所、大宮御所)に献上されました。 その際、菊の御紋のついた竹製の大名駕籠を模した献上駕籠に乗せ、庄屋・年寄り・大百姓らがつき従い、高禄の大名行列も道を譲ったそうです。 天和3年(1683年)から明治維新まで、200年近く献上が続いたのは、その味が最高に素晴らしいものであった証拠ともいえます。(明治天皇、大正天皇にも奉祝のために献納されたという記録が残っています。)

また、明治以後の近代になってからは、日本の植物分類学の大家である牧野富太郎博士によって、吹田くわいの学名が名づけられ、 昔中国から輸入された一般のくわいの1品種ではなく「オモダカ」が日本の肥沃な土地で成長進化したもので、吹田原産であることを明確にされました。

昭和40年には、当時京都大学教授の阪本寧男氏が、吹田くわいは元々栽培されたものではなく、野生と栽培の中間の、 世界でも数種しか発見されていない「半栽培植物」として伝わって来た歴史を持つ大変貴重な植物であることを提唱され、遺伝学研究上、世界的な注目を浴びました。
このように、吹田くわいは、「歴史と文化」があり、「学問的な裏づけ」があり、清浄な水質でしか生きられないという「環境を考えさせる郷土の宝物」と言えるのです。

吹田くわい

再現された献上駕籠

吹田くわい

吹田まつりで再現された献上行列の様子

≪吹田くわい保存会ご提供資料より作成写真ご提供:
吹田くわい保存会関西大学人間活動理論研究センター(CHAT)≫

「くわい」は、様々な漢字で表記されています。「慈姑」は、約400年前、中国の明の時代、李時珍著の自然科学書「本草網目」の 中に、『くわいは1年で1根で12子が出来る。その姿が慈しみ深い(慈愛)お母さん (姑)が子供達を養育する姿に似ている』として、この字を宛てたのです。日本語の「くわい」の語源には色々な説があります。葉の形から「噛割蘭(くいわれい) 」、鍬の形から「鍬蘭(くわい)」、「鍬柄(くわえ)」という方言が元の言葉でなまった等、 この他にも諸説があります。ちなみに学名はカタカナでクワイと表記されます。
地元の関西大学の人間活動理論研究センター(CHAT)では、関西大学近隣の大阪府吹田市立小学校に通う3年生から5年生の子どもたちと、関西大学文学部初等教育学専修で 小学校教師をめざして学んでいる大学生とが行っている「ニュースクール」で、「食」をテーマにした「プロジェクト学習」として、吹田くわいを題材にした『食をとおして地域を知ろう!─吹田くわいはどんな味?』という学習プログラムに取り組まれています。
詳しくはこちらから
★CHAT(Center for Human Activity Theory)は、文部科学省「学術フロンティア推進事業」として、2005年度~2009年度、共同研究プロジェクト「革新的学習と教育システム開発の国際共同研究─人間活動理論の創成─」を推進する、国際的な研究拠点です。

※オモダカ(沢瀉、面高)とは

アジアの熱帯域から温帯域及び東欧にかけて広く分布しており、日本には洪積世 (約180万年前~1万年前)よりも以前から分布していたと考えられています。オモダカは、日本最古の鎧で国宝でもある沢瀉威鎧にもその名が使われ、毛利元就が 家紋にしたこともあり、別名「勝ち草」とも呼ばれています。オモダカの独特の葉の 形は、遠くから見ると弓矢や旗を持った侍が大挙しているように見えたことから、武家の家紋として好まれ、沢瀉紋は日本十大紋の1つとして40種類以上あります。 英語表記のアローヘッド Arrowheadは、このオモダカの葉が矢の形をしていることが 由来です。(オモダカの表記の1つ「面高」は、脊の高い茎の上にある人の面のような葉が、水稲の上から出ていることが語源と言われています)