錯覚の心理学~役に立つ錯覚、困る錯覚

主 催 : 大阪大学21世紀懐徳堂、朝日カルチャーセンター

開催日時 : 2 月15 日(土)14:00~15:30

「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...   [この記事の続きを読む]

“からだ” と“あたま” の鍛え方 part3~“人生の質” の本当の意味とは?(

主 催 : 大阪大学21世紀懐徳堂、朝日カルチャーセンター

開催日時 : 2014年2 月15 日(土)、22 日(土)10:30~12:00

「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...   [この記事の続きを読む]

細胞内の自食作用「オートファジー」の謎

主 催 : 大阪大学21世紀懐徳堂、朝日カルチャーセンター

開催日時 : 2014年02月01日(土) 14時00分から15時30分

「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...   [この記事の続きを読む]

免疫病との闘い~関節リウマチ・膠原病・アレルギー

主 催 : 大阪大学21世紀懐徳堂、朝日カルチャーセンター

開催日時 : 2014年2月1日(土)、8 日(土)10:30~12:00

Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で、...   [この記事の続きを読む]

吹田市4大学「大学スイーツコンテスト」の応募開始です!

吹田にぎわい観光協会では、吹田市内の4つの大学(大阪大学・大阪学院大学・関西大学・千里金蘭大学)の学生による「大学スイーツコンテスト」を企画致しました。吹田をイメージした「新しい吹田名物のスイ...   [この記事の続きを読む]

関西大学≪なにわ・大阪伝統野菜≫シンポジウム 交流会 表彰式のご案内

 大阪のまちで育てられてきた特色ある「なにわ・大阪伝統野菜」。第1 回 なにわ・大阪伝統野菜新聞・作文コンクールの表彰式とともに、大阪府下のそれぞれの地域から六つの小学校の子どもたちが集まり、学...   [この記事の続きを読む]

大阪大学医学部附属病院<市民フォーラムのご案内>「小児がん:患者の生活の質の向上に取り組む」

大阪大学医学部附属病院では、3月26日(土) 大阪大学医学部講義棟 1階 A講堂にて  「小児がん:患者の生活の質の向上に取り組む」というテーマで市民公開フォーラムを行います。(主催:大阪大学医学...   [この記事の続きを読む]

関西大学≪第1回 なにわ・大阪 伝統野菜 新聞・作文コンクール≫作品を募集中

■コンクールのテーマ わたしのまちの伝統野菜。むかしから大阪には、そのまちでずっと育てられてきた伝統野菜がいろいろあります。みんなのまちの伝統野菜を発見して、調べたり考えたりしたことを、新聞や作文...   [この記事の続きを読む]

千里金蘭大学≪地域と健康~吹田市のまちづくりと大学の役割≫シンポジウム

 7月11日(日)に吹田市制70周年記念事業で5大学・研究機関の合同講演会が開催されました。その中で千里金蘭大学は、今年新設された地域共創センター長の寺口教授による「地域連携の意味と意義」というテー...   [この記事の続きを読む]

吹田市≪吹田くわいの本~なにわの伝統野菜~≫大好評発売中です

江戸時代から200年以上、その味の良さから御所に献上され、豊臣秀吉、貝原益軒、太田蜀山人、頼山陽、牧野富太郎などの歴史上に名高い人物とふれあいのある吹田くわい。日本の植物学の父である牧野富太郎博士に...   [この記事の続きを読む]

吹田市5大学・研究機関≪吹田の知 終結&発信≫合同講演

吹田市制70周年記念事業の大学主催事業として「吹田の知 集結&発信」合同講演が開催されます。 日時:平成22年7月11日(日曜)午後0時~午後6時 定員:1400名 場所:メイシアター大ホール ■関...   [この記事の続きを読む]