大阪学院大学

大阪学院大学

特 色

大阪学院大学大阪学院大学は、1940年(昭和15年)に創設された経理専門学校として大阪で最も古い歴史を有する関西経理専門学校の前身、関西簿記研究所に始まります。「教育と学術の研究を通じ、広く一般社会に貢献し、且つ人類の福祉と平和に寄与する視野の広い実践的な人材の育成」を建学の精神とし、開学以来一貫して実学教育を実践し、実業界をリードする優秀な人材を数多く輩出してきました。常に時代の求める人材育成をめざし、独自のカリキュラム編成や充実したプログラムにより、個性と能力を最大限に引き出し伸ばす「学生一人ひとりのための教育」を実施しています。

大学院、大学、通信教育部、短期大学部、高等学校とAST College (関西経理専門学校、関西健康・製菓専門学校、関西医科専門学校)を擁する総合大学として常に新たな時代を展望しつつ、確かな歩みを続けています。 大学の沿革について詳しくはこちら(大学公式HP)から。

シンボルマーク

大阪学院大学大阪学院大学の創設時に初代・白井種雄総長が立案したキャンパスには 『大学発展の願い』を託したフェニックス(やし科の多年生植物)が数多く植樹されていました。
以来、現・白井善康総長が初代総長の遺志を継承し、自ら1980年(昭和55年)に不死永生の象徴フェニックス(不死鳥)をシンボルマークとして立案したものです。

学部・大学院研究科紹介【8学部9学科 2大学院5研究科 短期大学部1学科】